ブログ
見た目重視から実用性重視の暮らしへシフトした話✨
2025.10.17 スタッフブログ
こんにちは、スタッフのmamiです🎀
可愛く洗練されたインテリアを夢見ながら建てたマイホーム😍✨
ニッチを造り、棚も程よく取り付け、取手や扉・照明にもこだわって完成したマイホーム。
お気に入りの小物をシンプルに飾って空間を楽しもうと意気込んでいましたが、10年も経てば子どもは大きくなり、そこら中に荷物や小物などが置かれ、ステキなインテリアとは程遠い。。
親の私が片付けるだけでは到底追いつかないほど物は増え、散らかすスピードが速くなりました💧
思い描いていた夢の生活からはかけ離れていてストレスがたまる毎日でしたが、“今は物が増える時期”だと割り切ってからは、実用性重視のインテリアにシフトしました🙃
子どもが幼稚園に上がって以降、物は増え続けます。
リビングにはランドセル、文房具、教科書、習い事用品一式、カバンetc・・・
壁に設置したボードには表彰状や学校からの予定×3人分が無造作に貼られ、手作りのメダルがたくさんぶら下がっています。
ミニマリスト❓🙄
憧れていたけど不可能だーーー😭😭😭
超豪邸なら問題ないかもしれませんが、これらを「見せる収納」で片付けるのには限界があります。
そこで、今は洗練された生活感のないインテリアは一旦保留とし(諦めてはいません✊)、子どもたち一人一人に専用の簡易な引き出しを設けました。
リビングに置いておきたい物は、自分の引き出しにしまう。
ルールはこれだけです☝
これだけで机や棚に無造作に置かれていた細々したものはスッキリしました💕
ずっと必要なわけではないけれど、今は収納が欲しい。
この悩みは可動性のある収納や自由度の高い間取りにしておくことで、そのときどきのスタイルにピッタリ合わせて快適な暮らしが叶います✨
建ててから数年後、そのまた数年後と、暮らしは大きく変化します。
その変化に対応できるおうちにするため、池内工務店では経験豊富な大工上がりの代表を始め、設計士や女性スタッフがお客様に合った暮らしをご提案しています💁
子どもたちが巣立つまでの間は「物がたくさんある生活スタイル」として割り切り、子どもたちとの時間を楽しむつもりです。
ですがせめてもの抵抗でお気に入りのグリーンを育てています🌱
落ち込んだり子どもとケンカしたりしたときでも、グリーンを愛でていると心をリセットしてくれる気がするので、グリーンを置いているゾーンだけは死守しています✨
子どもたちが巣立ったらインテリアを楽しむのが今の私の夢です😌
もちろんインテリアの主役はその頃には大きくなっているであろうお気に入りのグリーンたち。
今の生活を大切にしながら、その先の楽しみを目標にゆっくり歩いていきたいです🎀

